「文鳥を飼い始めたことで、どんどんのめり込んでいった」やましなさん

index

文鳥や動物たちの『好きポイント』をとにかく描く

―現在の活動内容について教えてください。

やましな:今は鳥のイベントを中心に、アートイベントに出展しているのがメインですね。
個展の開催などもおこなっていて、ここのところ、デザインフェスタには落ちなければ毎年出ています。
これまで5年ほど関東で活動していたのですが、昨年から拠点を関西に移したので、アートイベントやハンドメイドイベントなどにも今後出ていけたらなと思っています。

―絵を仕事にしようと決心されたきっかけを教えてください。

やましな:自分自身で「イラストレーターを目指しても大丈夫かな」と思うようになったきっかけは、イベント出展を始めて間もない頃のことなんですけど。
小さな店舗の中で開催されるイベントに出展した時、お店の方が、SNSに私の作品を紹介してくれたんです。すると、それを見てすぐ、他のご用事で外出していたにも関わらず、慌てて来てくださった方がいて。
そのことがすごく印象に残って、「自分の絵でそんなふうに動いてくれる方もいるんだ」と実感できたことが、一番のきっかけですね。

―なるほど。では「目指してもいいんだ」という考えに至られる前までは、どういう流れで絵を描いてこられたのでしょうか。

やましな:実は、あまり絵を描いてきていなかったんです。
でも、当時していた仕事にも慣れてだいぶ落ち着いてきた頃、自分の時間を持った時に「何かしたいな」と思って。
そこで『絵を描く』っていうことを、子供の時以来、久しぶりに始めた感じですね。

そんな感じで絵を描いていたんですけど、その頃、文鳥を飼い始めまして。
そうしたらもう、文鳥が。「すごい可愛い」と。
もう、どんどん絵を描くことに、文鳥を描くことにのめり込んでいきました。

―今の質問に付随しますが、ご自身の作品の方向性は、どのように決められましたか?

やましな:元々は、好きな動物をポコポコ描いていたんですけど、私が文鳥を飼い始めた頃って、まだあまり文鳥のグッズが出ていなかったんですよ。
そうすると、自分で文鳥を描いた時に、「これもしかして印刷屋さんとかでポーチとかにできる?」っていうことに気が付いて。
そこから文鳥をメインに活動し始めました。

文鳥をどんどん描いていくと、羽のツヤ感とかフォルムの良さとか、すごく描くテーマに富んでることにも気付いたんですよ。
表現しきれないな、という思いがあって、そのままどんどんどんどん文鳥を描き続けている、という感じですね。

―絵を描くにあたって大切にしていること、意識していることがあれば、教えてください。

やましな:何て言うんですかね、自分のフェチ的な…自分の「特に好き」って思ったところを絵に表現できればなと思っています。
文鳥だったら、この羽の柔らかさとか、羽の艶の質感とか、影の出方みたいな部分が出せたらいいな、という思いで描いていますね。
好きポイントをとにかく描く、というところに重点を置いています。

『次』に繋げられるように考えることで、不安を解消していく

―影響を受けたクリエイターさんなどは、いらっしゃいますか?

やましな:すごく有名な方とかではないんですけど、実は小学校の時からの幼なじみに、すごく絵が上手な子がいたんですよ。
その子の色の使い方とか、影の付け方がすごく好きで。
そこが私の原点というか、源流になっています。
色使いや、影の付け方は、描き始めの頃から参考にしているんですよ。

その子は、今は仕事などが忙しくてあまり絵を描いていないんですけど、私から時々「描いてよ」ってお願いして作品を見せてもらう、みたいな感じですね。

―作品のクオリティを上げるために試したことや、おすすめの勉強方法があれば、教えてください。

やましな:私は本当に『見て観察すること』が一番大事かなと思っていて。
文鳥のこともそうですけど、観察して理解を深めることで、描けるものや描きたい表現…「ここはこうなっていたんだ、綺麗だな」みたいなところが、どんどん増えていくと思っているんです。

なので、何に対しても『描く前に対象物をしっかり見る』というのは心がけていますし、色んな作家さんの作品も、よく見るようにしています。
見て勉強をさせてもらっている、という感じですね。

―文鳥は家にいる子を観察しておられると思うのですが、他の対象はどのように情報を引き寄せていらっしゃるんですか?

やましな:今はインターネットで写真をいっぱい見ることができますから、それが一番手軽だとは思うんですけど、できるだけ実物を見られたらいいなと思って。
私は動物園や水族館に行くのも好きなので、行って、見て、写真を撮って、ということはしていますね。

―現在は、どのようにお仕事を取っているのでしょうか。

やましな:今だとアートイベントがいっぱいありますから、それを軸に、1年の計画を立てていますね。前から気になっていたイベントとかに出展できたら、そこを基準に。
あとは委託させていただけるイベントなどがいくつかあるので、スケジュールを組み合わせて、時間が合えばそこに出展させてもらって…という感じで、1年の計画を立てています。

―今は、クライアントワークとかはあまり受けていらっしゃらないんですね。

やましな:今は、あまりしていないですね。
自分で作りたいものをメインでやっている感じです。
ポストカード制作とか、それほど大きくないお仕事でお声掛けいただくことはありますが、イベントの合間合間でやっています。

―ちなみに、イベントは年間どのくらい出展しておられるのでしょうか。

やましな:どれくらいだろう…
直接出展、というのは恐らく年に6回ぐらいだと思うんですけど。
合間合間に委託させていただくイベントがあるので、それも合わせると、多くて20ぐらいとかですかね。

ただ、20はさすがに入れすぎちゃって、新しい絵を描くのに支障が出てしまったので。
今ちょうど、直接出展できるようなイベントなどをメインにシフトしたいなと思って、動いているところです。

―クリエイターとして活動する上で、不安などはありましたか? また、その不安とどのように向き合ってこられましたか?

やましな:最近で一番不安だったのが、個展の開催のことでしたね。
「来てもらえるかな」「絵を見て満足してもらえるかな」というのが、やっぱりどうしても…作品を作っている段階で不安になってしまうんですけど。

でも、せっかく直接見ていただけるので。
不安は少し横に置いておいて、「開催の時が答え合わせだ」と思うようにしています。
来ていただいた方の反応を見て、「こういう作品だとこういうふうに見ていただけるんだ」とか。
あと、自分でも「ここは満足にいかなかったかな…」みたいな部分は、「今後どう修正していこうかな」と、次に繋げられるように考えることで、不安を解消していこうと思っています。

―今は兼業せず、専業でイラストを描かれているということですが、お仕事を辞めてイラストレーターだけでやっていく、と決められた時に不安などはなかったですか?

やましな:うーん…「とりあえず1回チャレンジしてみよう」という気持ちのほうが大きいですね。
駄目だったら、またお仕事を始めればいいと思うので。
不安よりも、「やれるだけやってみよう」という感じではありますね。

―絵を仕事にしていて良かったこと、大変なことをそれぞれ教えてください。

やましな:やっぱり、『喜んでもらえる』というのが一番嬉しいです。

大変なことは…さっきお伝えしたように、スケジュール管理が。
先のイベントを取っていかないといけないので、ちょっと詰め込みすぎちゃうところがあって、大変だなっていうのはありますね。

―最後に、今後の目標や展望を教えていただけますか。

やましな:今後は…この前、鳥展に行って改めて思ったのですけど。
博物館とか、動物園とか、水族館とかのお仕事ができたらな、というのはあります。
できたらすごく嬉しいですね。

現在販売中の
やましなさんの新着グッズ

SHARE
  • URLをコピーしました!
index