老若男女、いろんな人に、親しみを持って楽しんでもらえる絵を描きたい
―現在の活動内容について教えてください。
mirin:画家として、個展や企画展での原画・グッズの展示販売をおこなうのがメインの活動となっています。
他にもイラストレーターとして、個人の方や企業の方からご依頼を受けてのイラスト制作などもおこなっています。
個人の方からは、ご自宅で飼われている猫ちゃんの絵や、プレゼント用の似顔絵をご依頼いただくことが多いです。
企業様からは、MVイラストやキャラクターデザイン、本の挿絵などをご依頼いただいていて、いろいろと幅広く活動させてもらっています。

―イラストレーターとしてお仕事をしようと決心したきっかけを教えてください。
mirin:物心ついた時からずっと絵を描くことが好きで、自然と、将来は「絵を描いて仕事をしたいな」と考えるようになっていました。
本格的に絵の道に進もうと思ったのは、高校3年生の時でしたね。
高校は美術、書道、音楽の文化的な授業を普通科よりも多く学べる総合学科に通っていて、私はその中から美術を選んで学んでいました。
既に当時インターネットにちょこちょこ絵を載せていたのですが、 私の絵を見てくださった作家の方からグループ展に誘っていただいて。 東京の企画展だったのですが、それに出たことで、「こうやって絵を展示して活動することもできるんだ」と学びました。
それまで私は、絵の仕事といえばイラストレーターやアニメーターなどしかないと思っていたんです。
でも、そのグループ展をきっかけに、このような活動方法もあることを知り、「作家として活動するのもいいな」と思うようになりました。 むしろ、自分にはその方が向いていそうだなと思って、志すようになりましたね。
―ちなみに、大学は美術系の学校を出られたのでしょうか?
mirin:はい。京都精華大学に行きました。
ただ、そこでは絵の描き方を学ぶのではなく『どうすれば大衆に受けるのか』とか、『絵を仕事に繋げていくには、今の絵をどうやって変えていったらいいのか』みたいなことを先生に教えてもらっていました。
あとは、個人ではなかなか手を出しづらい技法なども学ばせていただきました。 シルクスクリーンや、銅版画など、そういう専門的なことも幅広くやらせてもらえましたから、表現の幅は大学に行ったおかげで広がったかなと思います。

―ご自身の作品スタイルや方向性については、どのように決められましたか?
mirin:元々は自分の精神状態や考えていることをまっすぐ表現していることが多かったのですが…
作家として展示会やイベントに参加する機会が増えて、直接お客さんの顔を見てお話などを聞いた時に、「楽しんで絵を見て欲しいな」という気持ちが次第に増えていきました。
自分がずっと絵を描いてきたのは、周りの人がその絵を見て喜んでくれるのが嬉しかったから、というのもあったことを、そこで思い出したんです。
ですから、老若男女、いろんな方に親しみを持って楽しんで見てもらえる絵を描きたいな、とそこから考え始めました。
自分本位の絵じゃなく、周りの人にも「いいな」と思ってもらえるような絵にしたいな、と思うようになっていったんです。
作品を見てくれる人を大切にするのと同じくらい、己の童心も大切に
―作品を描くにあたって大切にしていること、意識していることがあれば教えてください。
mirin:見てくれる人のことを考えるのももちろん大切なのですが、自分が描き続けるには、童心が大切だなとも思いますね。
幼い頃、本当に誰の目も気にせず、何もかも自由に、時間も忘れて描き続けていた時の気持ちを、ずっと忘れないようにしています。
ちょっとバランスが難しいなと、たまに思いますけれど。
―確かに難しいことですよね。童心を思い返すために、何かしていることなどはあるのでしょうか?
mirin:ぬいぐるみやお人形を集めるのが好きなので、それを今デスク周りに置いているのですけど…そうして自分の好きなもので周りを固めて、疲れた時にちょっと見回して落ち着く時間を作っていますね。

―ありがとうございます。では、影響を受けたクリエイターさんはいらっしゃいますか?
mirin:アールヌーヴォーが昔から好きで、その代表であるミュシャの絵にはすごく影響を受けていますね。 やわらかいけれど、主線があってはっきりとしている作風とか。
それから、アールヌーヴォーの別の作家であるエミール・ガレにも影響を受けています。 はっきりと昆虫や植物を表現する作風を小さい頃に美術館で見た時、すごく大きな衝撃を受けたんですよ。
ですから、アールヌーヴォーの時代の雰囲気とか、曲線美とか、動植物などがまっすぐ取り入れられている作品達には、本当に影響を受けています。
あとは、絵本などからも影響を受けていますね。
小さい頃からすごく大好きでした。
私の母親が保育士など、子供に関わる仕事をしていたので、家に絵本がすごくたくさんあったんですよ。
中でも、池田あきこさんの『猫のダヤン』シリーズが大好きでした。魅力的な猫を描かれる方なので、ずっと憧れています。
他にも、島田ゆかさんの『バムとケロ』シリーズが大好きです。
バムケロの絵本は、ページ全てに細かく、絵が隅から隅まで描かれているんですよ。 メインのバムとケロのストーリーとは別に、端っこでちっちゃいキャラクターが別のことをしていたり。そういったものがたくさん散りばめられていて、どこを見ても飽きません。
子供って、目線がすごく散らばるというか、落ち着きがないじゃないですか。
でも、島田先生の絵はどこを見ても楽しいので、それが本当に大好きでしたね。
だからこそ今、自分の作品を描く時も、見てくれる人がどこを見ても「なんか面白いな」と、ちょっとクスッと笑ってもらえるような絵を描きたいな、と心がけています。
―画力や作品のクオリティを上げるために意識していること、おすすめの方法などはありますか?
mirin:小さい頃、好きな漫画をパッと開いて、そのページを全部模写する、ということをよくやっていましたね。
その中で、顔とか身体とか、服の描き方などを自然と学んでいたように思います。
それから、高校生の時などに『POSEMANIACS』というWebサイトの、30秒ドローイングもよくやっていました。
あとは、今ならネットで調べれば、何でも結構出てきてしまうじゃないですか。 だからこそ、描きたいものがあればネットで調べて描くことが多いんじゃないかなと思うのですけど…
それでも、やっぱり平面で見るのではなく、直接見て、直接触れるのは大切じゃないかな、と思います。
私自身、できる時は意識的にやるようにしていますね。
それをすることで、見なくても感覚的に描けるようになっていったと感じています。

ちゃんと、私の絵を好きな人はいてくれる
―現在は、どのようにお仕事を取っていらっしゃるのでしょうか。また、忙しくなった際に受けるお仕事の優先順位などもあれば、教えてください。
mirin:基本的にSNSを見て、声をかけてくださることが多いですね。
優先順位に関しては、もうスケジュールに余裕があれば、何でもやりたいな、挑戦したいな、という気持ちがあります。
普段の自分の制作であれば、なかなか使わないようなモチーフや手法でも、実際やると、そのお陰で表現の幅が広がって自信がつく、ということが多いので。
もう本当に時間に余裕があれば、何でもやっています。
―クリエイターとして活動する上で、不安などはありましたか?
mirin:私自身、ずっと自己肯定感が低いというか、絵以外であまり自分に自信が持てずにいるんです。
ですから、個展やイベントの前日などは、「売れなかったらどうしよう」とか「誰にも見てもらえなかったらどうしよう」と、毎回毎回不安になりますね。
でも、そういう時は、過去にお客さんやファンの方からいただいたお手紙とか、感想のメッセージを読み返して「私の絵を好きな人はちゃんといてくれるんだ」ということを、全力で自分に言い聞かせて、「やるぞ!」と元気を出しています。

―ありがとうございます。では、絵を仕事にしていて良かったこと、大変なことを教えてください。
mirin:一番良かったことは、自分の大好きなことで生活ができていることですね。
大変なことは、だからこそ逆に制作に熱中しすぎて、つい何時間も座りっぱなしになってしまうことです。
坐骨神経痛になって座れなくなり…仰向けになって絵を描いている時期もありました。それから、しょっちゅう腱鞘炎にもなってしまって。
時間をきちんと決めて、休憩して食事を摂る、みたいな当たり前のことを忘れて不摂生になりがちなことが多いので、そこは度々反省しています。
―それでは最後に、今後の目標や展望を教えてください。
mirin:モットーにしているのが、『生涯現役』なんです。
それをずっと自分の中で掲げているので、健康には気をつけて、きちんとご飯をしっかりたくさん食べて、元気に死ぬまで描き続けたいな、というのが一番の人生の目標ですね。
お仕事としては、ずっとやりたいなと思っているのが、本の装画です。
あとは、絵本を作りたいなという想いも、ずっとありますね。
自主制作もしたいのですけど、なかなか時間が取れていないので、時間が少しでも空いた時に、いっぱい描いていきたいなと思います。

